貯金はじめようかな
それは良い心がけだね。貯金があると色々と良いことがあるからね。
貯金(お金の余裕)があると、こんな良いことがある
- 気持ちに余裕ができて、心豊かに生活できる
- 不測の事態がおきても対処できる
- 嫌なことを我慢しなくてもよくなる

Sponsored Links
黒字家計を作る
貯金は、まず「黒字家計をつくる」ところからスタート。簡単に言えば収入の範囲で暮らすこと。これが出来なければ、まず貯金は無理。 毎月の給料では足りなくてボーナスで穴埋めしてるようでは貯金は出来ないよ。収入の範囲内で暮らそう

家計管理
貯金するのに節約しなきゃならないよね
そうだね。でも無理をすると続かないから、生活の質を落とすことなく家計改善するためのポイントを教えるね
家計管理のポイント
- 支出を把握する
- 固定費を削減する
- 通信費の見直し
- サブスクの見直し
- 住宅ローンの見直し
- 保険の見直し
それぞれのポイントを詳しく見てみよう
支出を把握する
黒字家計にするには、まず何にいくらくらい掛かっているのかを把握することが重要。 家賃、食費、通信費、水道光熱費、サブスク代等を毎月払っているけど、それぞれいくら使っているか把握しているかな? これを把握するには、家計簿が良い。といっても現代は手書きじゃなくてアプリでね。 oto(おと)が使っているのはマネーフォワードMEというアプリ。手書きでは面倒で続かないけれど、このアプリではキャッシュカードや電子マネーでの利用を自動で記録してくれる。 現金だと手入力かレシートの写真撮影で記録できるから、無理なく続けられるよ。 無料でも使えるけど、有料(月500円程度)プランが銀行口座も10個まで登録出来たりするから使いやすい。 これを2~3か月続ければ、食費はいくら、通信費はいくらとかの大まかな支出は把握できる。 実際に家計簿をつけてみると意外なところに沢山お金がかかっていたり、使っていないサブスク代を毎月延々と支払っているのを発見したりして、自分の想像と微妙に違っていることを発見できるよ。
- 家計管理は支出の把握から
- 家計簿をつけよう
固定費を削減する
家計においての固定とは、毎月定額あるいはほぼ一定でかかる支出のこと。 例えば、家賃、水道光熱費、通信費、サブスク代、保険料、塾などの費用があるね。 反対に変動費というのは、毎月かかるけど一定じゃなく金額が上下する支出のこと。 例えば食費、交際費、レジャー費、日用品費なんかがそうだね。- 固定費 ー 家賃、通信費、サブスク費、保険料、車の維持費など
- 変動費 ー 食費、交際費、レジャー費、日用品費など

固定費の削減が満足度を下げずに大きな効果を生む
通信費の削減
簡単に出来て効果が高いのが通信費。なかでもスマートフォンの見直し。 docomo、au、ソフトバンクの大手キャリアを使っているなら、絶対に見直してほしい。月に数千円は通信費を節約できる。 削減の方法は「格安sim」を使うこと。oto(おと)の場合は「日本通信sim」を使っているよ。格安simって電波が届かないとか大丈夫?
ないない。大手キャリアの回線つかっているから大丈夫。普通に使う分には、まず困らないよ。
格安simのデメリット
- 回線が混む時間帯に遅くなる可能性がある
- 端末によっては、SIMロック解除が必要
- ショップが無いか数が少ないため、オンラインでのサポート対応になる
- キャリアメールが使えない
- lineのID検索、電話番号で友達を追加、オープンチャットの一部機能が使えない

シンプル イズ ベスト!
格安simを活用しよう!
サブスクの見直し
映画やドラマなどの動画配信、音楽配信サービス、マンガが読み放題とか いろんなサブスクがあるよね。
私もいくつか入ってるよ
サブスク見直しのポイント
- 利用しているサブスクを全て洗い出す
- それぞれの年間利用料を計算する
- 費用に見合った利用をしているか検討する
- 1~2か月利用していないものは、解約してみる
「時間」は大切。サブスクで時間を無駄にしないように
サブスク見直しでお金も時間もゆとりが出来る。
保険の見直し
次の調査結果をみると、日本人の保険好きがよくわかる。2021(令和3)年度「生命保険に関する全国実態調査」(2021年12月発行) ・生命保険(個人年金保険を含む)の世帯加入率は89.8%と前回調査とほぼ同水準 ・医療保険の加入率93.6%、今回新たに調査を実施した認知症保険と健康増進型保険の加入率はそれぞれ6.6%、4.2% ・世帯の普通死亡保険金額は平均2,027万円であり、引き続き低下傾向 ・世帯年間払込保険料は平均37.1万円と前回調査とほぼ同水準
約9割の世帯が生命保険に加入してるんだ
本当に9割もの世帯が生命保険が必要だとは思えないけど・・・
本当に必要な3つの保険
oto(おと)が考える本当に必要な保険は3つだけだよ。本当に必要な3つの保険
- 死亡(または高度障害状態)に備えた保険
- 火災保険
- 自動車保険
1.死亡(または高度障害状態)に備えた保険
生命保険は、一家の大黒柱が亡くなったり、高度障害を負って働くことが出来なくなったりした場合に備える。 二人以上世帯で子育て中には入っておくべき保険だよ。末子が高校卒業(または大学卒業)して社会人になるまでの期間に必要となる補償額を計算して入るといい。 生命保険を選ぶときのポイントは、掛け捨ての保険を選ぶということ。掛け捨て?もったいなくない?
これは必要経費。
- 掛け捨ての保険を選ぶ
- 子供(末子)が独立するまでの期間加入する
2.火災保険
火災は誰にでも起こりうるリスク 家が全焼してローンだけが残ってしまった場合、その後の人生は金銭的にとても厳しいものとなってしまう。火災保険は、そうした予期せぬ損害に備え、家を守るための重要な保険だよ。 それと火災保険は「火災」だけじゃなくて「台風」、「落雷」、「洪水」などの自然災害による損害なんかも補償の対象となるんだ。(注:補償内容による) 2021年度の火災保険の支払い状況は、全2,456億円のうち 火災(落雷・爆発含む)は491億円、自然災害1,151億円、その他(水漏れ被害など)814億円となっている。(参考:損害保険料率算出機構「火災保険・地震保険の概況」2023年度版) このデータで火災よりも それ以外での支払いが多いことが分かるね。- 火災保険は再調達価格をリスクヘッジ
- 火災以外の自然災害にも対応
3.自動車保険
自動車の保険には自賠責保険と任意保険があるのは知ってるね。 自賠責保険っていうのは「自動車損害賠償責任保険」を略したもので、すべての自動車には加入が義務付けられている。 任意保険っていうのは、民間の保険会社の自動車保険で強制加入じゃなく任意で加入する自動車保険のこと。otoが必要だと考える保険は任意自動車保険のことだよ

交通事故高額賠償判決例(人身事故)
出典:損害保険料率算出機構 2023年度_自動車保険の概況/
こういった高額の賠償責任を負えば普通のサラリーマンでは まず責任を負いきれない。
被害者となった方にとって大変不幸な出来事だけど、加害者となった場合も「人生詰む」ことになる。
認定総損害額 | 被害者 | 職業 | 態様 |
5億2,853万円 | 男性 41歳 | 眼科開業医 | 死亡 |
4億5,381万円 | 男性 30歳 | 公務員 | 後遺障害 |
4億5,375万円 | 男性 50歳 | コンサルタント | 後遺障害 |
4億5,063万円 | 男性 19歳 | 大学生 | 後遺障害 |
4億3,961万円 | 女性 58歳 | 専門学校教諭 | 後遺障害 |
- 車を持つなら必ず任意保険に加入する。
- 対人賠償「無制限」、対物賠償「無制限」に加入
予算を設定する
さてと ①支出を把握 ②固定費の削減 がある程度進んだところで、次は予算の設定だ
予算の設定? 大変そう
予算を設定する項目はざっとこんな感じ
変動費
食費、日用品、被服・美容、健康・医療、教養・教育、趣味・娯楽、交際費など
固定費
住宅、電気、ガス、水道、灯油、通信費、自動車、保険など
それぞれの予算を設定する際に、支出は少し多めに見積もっておくのがポイントだ。
予算通りにいかないことも多いけど、適時予算を修正していくのが良いだろう。
予算を組んだところで、収入と比べてどうだろう?
予算の段階で収入を超えてしまっていたら、それはお金の使い過ぎ。もう一度支出を見直そう。
収入の金額や時期にもよるけど、収入の20%位の余裕分を毎月の貯蓄や投資に回せるように支出が管理出来れば優秀だ。
20%が無理でも、毎月必ず貯金をするクセをつけることが大切。もちろんそれより多いのは全然OKだ 注意点- 収入はもちろん手取り収入の金額で管理する。
- 毎月の収入以外(ボーナス等)は当てにしないこと。

- 予算を設定しよう。
- ボーナスは当てにしない
まとめ
ここまで話したことは、①「貯金の基礎となる」こと、②「貯金するために効果が大きい」ことだよ。言ってみれば「貯金のコツ 基礎編」それじゃあ、基礎編をおさらいしてみよう。
貯金のコツ 基礎編
1.黒字家計をつくる
貯金をするための大前提となる部分。毎月の支出を毎月の収入の範囲内に収める。
2.家計管理 家計管理は言い換えれば支出管理のこと。 a.支出を把握する 家賃、通信費、水道光熱費、保険料等の毎月ほぼ一定の金額の固定費。 食費や交際費、遊興費等毎月一定ではない変動費。 しれぞれの支出を把握するには家計簿をつけること。項目ごとに抜け漏れの無いように把握する。 b.固定費を削減する 固定費の削減は毎月必ず支出されるものなので、削減の効果が大きい。 特に削減の効果が大きい3つの固定費をまず削減しよう。 ①通信費-格安simを利用しよう ②サブスク費-利用頻度の低いものは解約 ③保険料-本当に必要なのは3つの保険のみ ・掛け捨ての生命保険-子供(末子が独立するまでの期間) ・火災保険-地域性も考慮(水害が起こる等)して加入 ・自動車保険-任意保険で対人・対物無制限に必ず加入。 c.予算を設定する 固定費、変動費それぞれの項目ごとに予算を設定する。 ・支出は多めに見積もり予算を設定する ・収入は少なめに見積もり予算を設定 ・ボーナスは当てにしない。 ・予算は適時設定しなおす。 ・収入の20%を貯金に回せるような配分と使い方を考える。ざっくりと説明してきたけど、わかったかい?
うん。私は車を持っていないし、持ち家じゃないから通信費の見直しから始めてみる!
萌絵は毎月の収支が黒字だったから、通信費を見直せば貯金に回せる金額が増えるね。毎月の収支が赤字の場合は ①支出の把握 ②固定費の削減 ③家計の黒字化 からスタートだ!
Sponsored Links